現代アジアと環境問題:多様性とダイナミズム
¥2,750 税込
送料が別途¥550かかります。
発行:2020年7月20日
A5判並製 334頁
●書評・紹介記事掲載情報●
「図書新聞」(2020年9月5日3462号)
●内容紹介●
地球規模の気候変動が現前する21世紀。
その危機の拡散と克服への鍵を握るアジア諸国の環境問題の諸相に迫る
いまだ克服の道筋が見えない地球環境問題。
日本を含む東アジア、東南アジアから南アジア、そして西アジアまで。
豊富なデータと共に、各国環境問題の危機の多様性とダイナミズムを読み解く待望の研究入門書!
●目次●
序章 アジアの環境問題:地域比較の視点
第Ⅰ部 現代北東アジアと環境問題
第1章 熟議的民主主義の可能性──日本の高レベル放射性廃棄物最終処分場立地選定をめぐる合意形成
第2章 どこにでもある危機──朝鮮民主主義人民共和国の環境問題
第3章 中国の大気汚染問題とその対策
第4章 台湾の環境政策とシャマン・ラポガンの文学
第Ⅱ部 現代東南アジアと環境問題
第5章 ベトナムが直面する環境問題をめぐって
第6章 東南アジア島嶼部の森林・水産資源の利用と環境問題──ボルネオ島北部を中心に 第7章 インドネシア独立以降の環境問題と環境保護対策への提言
第Ⅲ部 現代南アジアと環境問題
第8章 バングラデシュの環境問題──グローバルな課題への挑戦
第9章 インド・デリーの大気汚染──その現状と対策
第10章 重層的に絡み合うパキスタンの環境問題の全体像
第Ⅳ部 現代西アジアと環境問題
第11章 革命・戦争後の現代イランと環境問題──大気汚染、水資源不足、廃棄物処理問題を事例に
第12章 開発と紛争の影に追いやられた豊かな海──ペルシア湾の環境問題
第13章 トルコの環境問題──水資源問題を中心に
●著者紹介●
【編著者】
豊田知世(とよた・ともよ)
島根県立大学総合政策学部准教授。環境経済学、開発経済学。
濵田泰弘(はまだ・やすひろ)
島根県立大学総合政策学部教授。政治学、ドイツ原子力法。
福原裕二(ふくはら・ゆうじ)
島根県立大学総合政策学部教授。国際関係史、朝鮮半島地域研究。
吉村慎太郎(よしむら・しんたろう)
広島大学人間社会科学研究科教授。歴史学、イラン近現代史。
【著者】
沖村理史(おきむら・ただし)
広島市立大学大学院平和学研究科教授。国際関係論、国際環境政治。
三木直大(みき・なおたけ)
広島大学名誉教授。中国語圏の近現代文学研究。
栗原浩英(くりはら・ひろひで)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。ベトナム地域研究、国際関係論。
床呂郁哉(ところ・いくや)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。文化人類学、東南アジア研究。
アディネガラ・イヴォンヌ 明治大学政治経済学部経済学科兼任講師。環境経済学、エコロジー経済学。
外川昌彦(とがわ・まさひこ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。南アジアの文化人類学。
小嶋常喜(こじま・つねよし)
法政大学第二中・高等学校教諭。南アジア近現代史、社会運動史。
近藤高史(こんどう・たかふみ)
東京福祉大学留学生教育センター特任講師。南アジア現代史研究。
貫井万里(ぬきい・まり)
文京学院大学人間学部准教授。中東地域研究(イラン近現代史・政治・社会)。
荒井康一(あらい・こういち)
群馬県立大学非常勤講師。政治学、トルコ研究。
阿部 哲(あべ・さとし)
九州大学大学院比較社会文化研究院助教。文化人類学、中東研究。
新井健一郎(あらい・けんいちろう)
翻訳者。社会政治思想。
金 暎根(きむ・よんぐん)
韓国・高麗大学校グローバル日本研究院教授。日本政治経済学、国際関係論。
丸山英樹(まるやま・ひでき)
上智大学総合グローバル学部教授。比較教育学、国際教育協力論。
※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。
ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。
info@kadensha.net
-
レビュー
(7)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,750 税込