-
「スマトラ新聞」を探して:「幻の新聞」とアジア・太平洋戦争
¥1,980
ISBN978-4-7634-2013-8 C0036 発行:2022年6月20日 四六判並製 264頁 ●内容紹介● 東南アジアで日本は何をしたのか── 歴史に埋もれた幻の邦字新聞、その「再発見」が明らかにする戦争の実相 アジア・太平洋戦争中の日本軍政下、現インドネシアのスマトラ島・パダンで発行されていた日刊邦字紙「スマトラ新聞」。執念の復刻を経て見えてきた、占領政策の実際と戦時ジャーナリズムの実態とは。 あらゆる角度の考察から、立体的に“あの戦争”を読み解く ●目次● 第一部 「スマトラ新聞」復刻版 解題 第二部 アジア・太平洋戦争論考(1) 第三部 アジア・太平洋戦争論考(2) ●著者紹介● 江澤 誠(えざわ・まこと) 作家 評論家。1949年千葉県生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業、横浜国立大学環境情報学府大学院博士課程修了・博士(環境学)。 主著『「大東亜共栄圏」と幻のスマトラ鉄道──玉音放送の日に完成した第二の泰緬鉄道』(彩流社、2018)、監修・解題『スマトラ新聞(復刻版)』(ゆまに書房、2017)、『脱「原子力ムラ」と脱「地球温暖化ムラ」──いのちのための思考へ』(新評論、2012)、『地球温暖化問題原論──ネオリベラリズムと専門家集団の誤謬』(新評論、2011)他多数。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
灯火とともに闇のなかを:二つの世界大戦にみる英米の良心的兵役拒否者
¥1,870
ISBN978-4-7634-2006-0 C3020 発行:2022年4月25日 四六判並製 204頁 ●内容紹介● 戦争と兵役を拒否した人びと 彼らが歩んだ苦難の道とは── 20世紀の二つの世界大戦時、英国と米国で「正義の戦争」が支持されるなか、平和の構築に寄与するという信条にもとづき、戦争を拒否した良心的兵役拒否者たちがいた。クェイカーのパシフィズム(平和主義)を軸とした良心的兵役拒否者の抵抗と、権利獲得までの戦いとは。兵役拒否を実行した人びとや、彼らを支援した人びとの困難を日本の事例も含め多様に描き出し、その毅然とした姿に迫る。 「殺すなかれ」の実践と、「戦争に与しない権利」が確立されるまで ●目次● 略語一覧 はじめに 第1章 クェイカー史に見るパシフィズム 第2章 英国・二つの世界大戦時の良心的兵役拒否者 第3章 米国・二つの世界大戦時の良心的兵役拒否者 終章 アジア太平洋戦争時の日本の良心的兵役拒否者 あとがき 引用・参考文献 人名索引 ●著者紹介● 西村裕美(にしむら・ひろみ) 元立教大学コミュニティ福祉学部教授。英米近代キリスト教思想史。一九四七年金沢市生まれ。一九九六年同志社大学大学院神学研究科博士後期課程修了。神学博士。 著書『小羊の戦い──17世紀クェイカー運動の宗教思想』(未来社、一九九八年)、『福祉ボランティア論』(共著、有斐閣、二〇〇七年)、『複合国家イギリスの宗教と社会──ブリテン国家の創出』(共著、ミネルヴァ書房、二〇一二年)。 訳書 徐俊植著『韓国人権運動の証言』(共編訳、明石書店、二〇〇一年)、チャン・ピルファ他著『韓国フェミニズムの潮流』(編訳、明石書店、二〇〇六年)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
シベリアの俳句
¥2,200
ISBN978-4-7634-0996-6 C0098 発行:2022年2月20日 A5判変形並製 オールカラー 248頁 ●内容紹介● 1940年代、シベリアの強制収容所(ラゲ―リ)。 ソ連軍によって占領地から強制移送された少年は、 短く美しい日本の「詩」に出会う── 大冒険に憧れる13歳の少年アルギスが辿り着いたのは、極寒のシベリア。 それは、長く厳しい「はなればなれの旅」だった── 極寒の流刑地で、少年は何を見たか? 実話を元に描かれた、リトアニア発のグラフィックノベル ●著者紹介● 文:ユルガ・ヴィレ(Jurga Vilė) ヴィリニュス大学でフランス語学、ソルボンヌ大学で映画学を専攻。2017年、本作で作家デビュー、同作で国内外の賞を多数受賞した。 絵:リナ板垣(りな・いたがき) 国際基督教大学経済学部、および、ヴィリニュス芸術アカデミーにてグラフィック・アート学部にて学位を取得。イラストレーター、コミック・アーティスト。2017年、本作で作家デビュー。同作で国内外の賞を多数受賞した。 訳:木村文(きむら・あや) リトアニア政府奨学生としてリトアニア国立教育大学に留学。訳書に詩集『あさはやくに』(2020年)、絵本『ちいさな ちいさな』(2021年)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
旭川・生活図画事件:治安維持法下、無実の罪の物語
¥1,650
ISBN978-4-7634-2004-6 C0093 発行:2022年4月10日 四六判並製 184頁 ●内容紹介● ある日突然、平凡な学生に権力が牙を剥いた 日本が戦争に向かう暗い時代、現実を直視する「生活図画」により、思想犯に仕立て上げられた旭川の教師と学生たち。 極寒の地を舞台にした理不尽な取り調べと監獄での過酷な日々は、無垢の若者たちにどんな傷跡を残したのか── 忘れることのできない事件から、悪法が跋扈した時代を描く ●目次● 第一章 暗い時代の到来 第二章 師範学校生たちの検挙 第三章 戦時下の獄中生活 第四章 翻弄された青春 ●著者紹介● 安保邦彦(あぼ・くにひこ) 1936年、名古屋市生まれ 南山大学文学部独文学科研究課程修了。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。元日刊工業新聞編集委員。元愛知東邦大学経営学部教授。愛知東邦大学地域創造研究所顧問 主な著書 『中部の産業―構造変化と起業家たち』(清文堂出版)、起業家物語『創業一代』、『根性一代』(どちらもにっかん書房)、『二人の天馬――電力王桃介と女優貞奴』、『うつせみの世 夜話 三題――中高年の性・孤独・恋』、『見切り千両――平成バブル狂騒曲』(以上花伝社)、『明けない夜の四日市』(人間社)、電子書籍『お願い、一度だけ』(22世紀アート)など多数 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
中国に現存する万人坑と強制労働の現場:ガイドブック・初めて知る万人坑
¥880
ISBN978-4-7634-2005-3 C0036 発行:2022年4月10日 A5判ブックレット 80頁 ●内容紹介● 日本による中国侵略の実態を物語る「人捨て場」=万人坑 万人坑をめぐる旅の記録 加害の歴史を直視することから、未来への歩みは始まる── ●目次● 第一部 中国本土に現存する万人坑と強制労働の現場 1 ハイラル要塞万人坑 2 鶴崗炭鉱万人坑 3 鶏西炭鉱万人坑 4 東寧要塞万人坑 5 板石炭鉱万人坑 6 老頭溝炭鉱万人坑 7 豊満ダム万人坑 8 遼源(西安)炭鉱万人坑 9 石人炭鉱万人坑 10 撫順炭鉱万人坑 11 阜新炭鉱万人坑 12 北票炭鉱万人坑 13 本渓炭鉱鉄鉱万人坑 14 弓長嶺鉄鉱万人坑 15 大石橋マグネサイト鉱山万人坑 16 金州龍王廟万人坑 17 龍煙(龐家保)鉄鉱万人坑 18 大同炭鉱万人坑 19 白家庄炭鉱万人坑 20 井陘炭鉱万人坑 21 石家庄集中営(強制収容所)万人坑 22 塘沽集中営(強制収容所)万人坑 23 淮南炭鉱万人坑 24 石碌鉄鉱万人坑 25 八所港万人坑 26 南丁(朝鮮村)千人坑 27 田独鉱山万人坑 28 陵水后石村万人坑 第二部 中国本土における強制連行・強制労働と万人坑 ●著者紹介● 青木 茂(あおき・しげる) 平和を考え行動する会・会員 撫順の奇蹟を受け継ぐ会・会員 日本中国友好協会・会員 長良川河口堰建設に反対する会・会員 アイヌとシサムのウコチャランケを実現させる会・会員 NPO 法人ナショナルトラスト=チコロナイ・会員 著書 『日本軍兵士・近藤一──忘れえぬ戦争を生きる』風媒社、2006年 『二一世紀の中国の旅──偽満州国に日本侵略の跡を訪ねる』日本僑報社、2007年 『万人坑を訪ねる──満州国の万人坑と中国人強制連行』緑風出版、2013年 『日本の中国侵略の現場を歩く──撫順・南京・ソ満国境の旅』花伝社、2015年 『華北の万人坑と中国人強制連行──日本の侵略加害の現場を訪ねる』花伝社、2017年 『華南と華中の万人坑──中国人強制連行・強制労働を知る旅』花伝社、2019年 『万人坑に向き合う日本人──中国本土における強制連行・強制労働と万人坑』花伝社、2020年 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
1966年早大学費闘争の記録:学生たちは、なぜこのように闘ったのか
¥1,980
ISBN978-4-7634-2001-5 C0036 発行:2022年3月25日 四六判上製 248頁 ●内容紹介● 過激派の暴力と対峙したまともな学生運動の存在と、参加した学生たちの貴重な証言 大学は誰のものか──根源的な問いを投げかけ、大学における民主主義や学生自治のあり方を問い、150日の長期にわたって全学ストを闘い抜いた早稲田の学生たち。 全国学園闘争の先駆となった早大学費闘争の歴史的意義と現代に連なる精神を、貴重な資料と当事者たちの証言から探る。 ●目次● 刊行に寄せて 第1章 はじめに 「一九六六年早大学費値上げ反対一五〇日スト」とは何だったのか 第2章 早大学費闘争と私 第3章 早大学費闘争が問いかけるもの ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
「小さな歴史」と「大きな歴史」のはざまで:歴史についての断章
¥1,650
ISBN978-4-7634-2000-8 C0020 発行:2022年3月5日 四六判並製 188頁 ●内容紹介● 歴史はなぜ存在しているのか── 「私にとっての歴史」と「私たちにとっての歴史」を考える 私たちの身の回りのいたる所にある「歴史」。 では「歴史」はなぜ、どのように作り出されているのだろうか── 歴史の構築性、歴史認識にかかわる諸問題を、歴史学から哲学、社会問題や映画、漫画など多様なテーマを手がかりに読み解く。 個人、家族、国家、地球、宇宙…それぞれの歴史がある ●目次● 主な目次 プロローグ 第一章 歴史の構築 第二章 理論的な問題 第三章 歴史のあり方 第四章 メディアと歴史 エピローグ あとがき ●著者紹介● 岡本充弘(おかもと・みちひろ) 1945年栃木県生まれ、東京大学人文科学系大学院博士課程西洋史学専攻単位取得退学、東洋大学名誉教授、東洋大学人間科学総合研究所所長(2004年~2008年)。 専攻はイギリス近代史(チャーティスト運動)、歴史理論。 主要著作 (単著) 『国境のない時代の歴史』(近代文芸社、1993年)、『開かれた歴史へ──脱構築のかなたにあるもの』(御茶の水書房、2013年)、『過去と歴史──「国家」と「近代」を遠く離れて』(御茶の水書房、2018年) (共編著)『歴史として、記憶として──『社会運動史』1970~1985年』(御茶の水書房、2013年)、『歴史を射つ──言語論的転回・文化史・パブリックヒストリー・ナショナルヒストリー』(御茶の水書房、2015年)、Western Historiography in Asia: Circulation, Critique and Comparison (DeGruyter, 2022年) (翻訳)キース・ジェンキンズ著『歴史を考えなおす』(法政大学出版会、2005年)、「ヘイドン・ホワイトに聞く:聞き手=エヴァ・ドマンスカ」(『思想』2010年8月号)、ピーター・バーク「文化史の強みと弱み」(『思想』2012年10月号)など ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
近代日本の歴史と史料
¥4,400
ISBN978-4-7634-0999-7 C3020 発行:2022年3月5日 A5判並製 400頁 ●内容紹介● いわゆる実証主義史学とは、歴史学の本質を表すことばであり、史料批判という作業を経た後の史料を基に歴史像を再構成する知的営為をいうのであろう。 本書は、法政大学・同大学院で日本近代史を長年指導された長井純市先生のご退職にあたって企画・編集された記念論集である。 論集全体を通じたテーマは「史料」である。刊行・非刊行を問わず、日本近代史のさまざまな史料に対して、新しい解釈を加え、歴史像の再構築を試みた論稿が収められている。各論稿は多様な関心に基づくものであるが、全体として、①従来ほとんど扱われてこなかった史料や新しい方法論を用いた論稿、②史料批判や再解釈を通じて既存の歴史像を描き直した論稿、③史料の収集・編纂過程など、歴史をめぐる営み自体に注目した論稿で構成されている。 今日、日本近代史研究の史料はデジタル化によってアクセスしやすいものになってきているが、そこから新しい歴史像を描き出すためには、じっくりと史料に向き合う必要があることには変わりがない。その一方で、足で稼がなければ得られない、未知の魅力的な史料もなお膨大にある。歴史学と史料を取り巻く環境が変化し続ける時代にあって、改めて史料にこだわることで日本近代史像の再構築に資するとともに、新たな史料の発掘・考察を誘う契機となれば幸いである。 ●目次● 中正の史風─法政大学日本近代史の系譜─(淺井良亮) 米国外交文書から見た日本近代史像(長井純市) 公園パンフレットに見る東京市公園行政の史蹟保存・活用施策(齋藤智志) 徴兵に関する統計と法令(渡辺穣) 国立国会図書館憲政資料室所蔵「加波山事件関係資料」と小針重雄(飯塚彬) 文化空間「我孫子・白樺派」に集う人々─原田京平を中心に─(稲村隆) 北海道における国有未開地処分と大農場による開墾事業─金原農場資料と道庁土地台帳を素材に─(佐藤敏彦) 潮来祇園祭礼儀式「でぼげ」、「いりぼげ」に関わる地域文化に関する一考察(磯山義輝) 文久政局と三条西季知─史料「三条西季知記録」の記載から─(田高彰子) 家文書に残る写真群の基礎的研究(川﨑華菜) 条約改正と対清交渉─最恵国待遇を中心に─(山下大輔) 金子堅太郎における「日米友好」の論理(飯田直輝) 台湾総督府の建議書から読み解く領有初期の憲法問題─建議書と高野孟矩台湾高等法院長非職事件─(加藤次夫) 日本労農弁護士団の発足と天野末治(関勲) 婦人雑誌『女鑑』と日露戦争─女性と戦争をどう論じたのか─(清水やすし) 「大正大礼記録」の編纂について(鈴木隆春) 日誌等にみる後藤新平伯伝記編纂会の活動─発起人の一人、杉山茂丸を例として─(馬場宏恵) 旧海軍士官たちによる太平洋戦争に関する証言・記録の収集保存努力について(吉田正志) ●著者紹介● 長井 純市(ながい・じゅんいち) 1956年福島県いわき市(旧勿来市)生。 文部省(現文部科学省)事務官を経て、1998年法政大学文学部史学科専任講師、1999年同助教授、2010年同教授。 主な著書・編著書 『渡辺千秋関係文書』(共編著、尚友倶楽部、1994年) 『河野広中』(吉川弘文館、2009年) ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
新出雲国風土記:山犬伝説
¥1,980
ISBN978-4-7634-0995-9 C0093 発行:2022年1月25日 四六判並製 288頁 ●内容紹介● 明かされる「出雲王権」誕生の秘密 山犬に愛される不思議な少年ナムチは、やがて人々を統べる王となる── 大和朝廷が『古事記』、『日本書紀』、『出雲国風土記』の神話に隠した“史実”を紐解く、本格古代史エンタメ小説! ●目次● 第一部 出雲の海 第二部 変身 第三部 因幡 第四部 朝鮮半島 第五部 王国の夢 ●著者紹介● 信太謙三(しだ・けんぞう) 1948年生まれ。静岡県出身。早稲田大学卒。時事通信社入社、香港特派員、北京支局長、上海支局長などを歴任。1996年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。2004年4月から10年間、東洋大学教授を務めた。現在は公益財団法人新聞通信調査会理事。主な著書に、『天孫降臨――日本縄文書紀』(花伝社、2017年)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
チヨさんの「身売り」:歴史に隠された女性たちの物語
¥1,650
ISBN978-4-7634-0988-1 C0036 発行:2021年12月10日 四六判並製 224頁 ●内容紹介● [推薦]福島みずほ(社会民主党党首/参議院議員) 「本書を推薦します いつの時代も貧困の“しわ寄せ”は女性の身に」 ある日突然消えた乳母は、“お妾さん”にされた── 戦前からコロナ禍の現代まで「戦争に向かう日本」の陰で、搾取される女性の性 現代につづく「女性の貧困」問題に迫った必読の書! ●目次● はじめに 第一章 ウサギと五・一五事件 第二章 戦争と女性の性 第三章 現代の格差と貧困 おわりに ●著者紹介● いのうえせつこ 本名井上節子。1939 年岐阜県大垣市生まれ。横浜市在住。県立大垣北高校・京都府立大学卒。子ども、女性、平和などの市民運動を経て女性の視点で取材・執筆・講演活動。フリーライター。一般社団法人日本コンテンツ審査センター諮問委員。一般社団法人AV人権倫理機構監事。NPO法人精舎こどもファンド代表。NPO法人あんしんネット代表。 著書として、『新宗教の現在地:信仰と政治権力の接近』、『ウサギと化学兵器:日本の毒ガス兵器開発と戦後』、『地震は貧困に襲いかかる:「阪神・淡路大震災」死者6437 人の叫び』(以上花伝社)、『女子挺身隊の記録』、『占領軍慰安所:敗戦秘史 国家による売春施設』、『子ども虐待:悲劇の連鎖を断つために』、『女性への暴力:妻や恋人への暴力は犯罪』、『高齢者虐待』、『多発する少女買春:子どもを買う男たち』、『AV 産業:一兆円市場のメカニズム』、『買春する男たち』、『新興宗教ブームと女性』(以上新評論)、『主婦を魅する新宗教』、『結婚が変わる』(以上谷沢書房)、『78 歳 ひとりから』(私家版)など。ほか共著多数。 [第三章監修]吉田正穂(よしだ・まさほ) 1967年愛知県生まれ。1991年東京大学法学部卒業、ソニー株式会社入社。2006年弁護士登録(横浜弁護士会・現神奈川県弁護士会所属、よこはま第一法律事務所所属)。2020年度神奈川県弁護士会副会長。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
「八月ジャーナリズム」と戦後日本:戦争の記憶はどう作られてきたのか
¥2,200
発行:2021年7月5日 四六判並製 288頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「週刊金曜日」(2021年12月10日 1357号) 「中國新聞」(2021年10月27日 ※著者インタビュー)「河北新報」「山形新聞「新潟日報」「神戸新聞」「徳島新聞」「愛媛新聞」(2021年8月22日) 「京都新聞」「信濃毎日新聞」 「北海道新聞」「岩手日報」「神奈川新聞」「下野新聞」「中國新聞」「琉球新報」(2021年8月15日) 「秋田魁新報」「北國新聞」「高知新聞」「沖縄タイムス」(2021年8月14日) 「図書新聞」(2021年8月14日 第3508号) 「週刊読書人」(2021年8月13日 第3402号) ●書評・紹介記事掲載情報● 「北海道新聞」(2021年8月15日) ●内容紹介● 日本人の戦争記憶を形成した“夏のテレビの戦争特番” 「八月ジャーナリズム」は何を伝え、何を伝えなかったのか もはや風物詩と揶揄される向きもある、毎年八月の戦争特番。 戦後日本の戦争観や歴史認識を反映し、同時にそれらの形成にも影響を及ぼしてきた「八月ジャーナリズム」の歴史的展開とその功罪を検証し、今後の可能性と課題、展望を示す。 交錯する「被害」と「加害」──戦後日本の自意識を探る ●目次● 序 章 「八月ジャーナリズム」とテレビ 第1章 「八月ジャーナリズム」の形成:終戦~一九五〇年代 第2章 テレビ時代の「八月ジャーナリズム」:一九六〇~七〇年代 第3章 アジアからの眼差し、アジアへの視点:一九七〇年代 第4章 冷戦下の「反核・平和主義」と「加害」の前景化:一九八〇年代 第5章 「加害の語り」の時代:一九九〇年代 第6章 内向化する「八月ジャーナリズム」:〇〇年代~一〇年代 終 章 「八月ジャーナリズム」の行方 ●著者紹介● 米倉 律(よねくら・りつ) 1968年愛媛県生まれ。日本大学法学部教授。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、NHK広島放送局、報道局ディレクター、NHK放送文化研究所主任研究員、日本大学法学部准教授などを経て、2019年から現職。専門は、映像ジャーナリズム論、メディア史。 著書に『新放送論』(共編著、学文社)、『ローカルテレビの60年』(共編著、森話社)、『メディアの地域貢献』(共著、一藝社)など。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
国境なき時代を生きる:忘じがたき記憶の物語
¥1,980
発行:2021年5月25日 四六判並製 304頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「四国新聞」(2021年8月1日) 「GLOBAL NEWS ASIA」(2021年5月30日) ●内容紹介● 歴史の片隅に名を残した、時代の先駆者たち 異郷の地で交差する人々の記憶や心象風景の中にいつまでも残っている、なぜか忘れられない、そして〝忘れがたい〟物語── グローバル社会を生きる現代人に贈る、25の逸話集。 エルトゥールル号遭難とトルコで最も名を知られた日本人・山田寅次郎、 戦後の民間国際交流の礎を築いたジャーナリスト・松本重治、 日台の絆「烏山頭ダム」に命を捧げた八田興一、 日露戦争を越えて愛されたロシア人・聖ニコライ、 本場のインドカリーを伝授した亡命革命運動家R・B・ボース、 米軍人として太平洋戦争を戦った日系2世・ダニエル・イノウエ など、人々の記憶の中に生きた越境者たちを<再発見>する。 ●目次● 1章 有隣への長き道 2章 戦時下のユダヤ人救済 3章 シベリアにさ迷う子供の救出 二つの軌跡 4章 開国と太平洋時代 5章 二つの海難事故 6章 イスラムとロシア正教 7章 東アジア、絆としがらみ 8章 インド独立運動と日本 9章 ドイツ留学、感染症対策の二人 10章 パリを駆け抜けた波乱の生涯 11章 対外発信の先兵たち 12章 日米の懸け橋 ●著者紹介● 原野城治(はらの・じょうじ) 1948年広島県生まれ。1972年上智大学文学部英文科卒。同年、時事通信社入社、政治部記者。首相官邸、自民党、外務、防衛各省担当、パリ特派員、編集委員、解説委員、秘書部長、編集局次長を経て、2003年株式会社ジャパンエコー社代表取締役、2011年一般財団法人ニッポンドットコム理事長、16年以降株式会社ジャパンエコー社代表取締役(再任)。公益財団法人日本国際問題研究所評議員、公益財団法人統計情報研究開発センター評議員、日本記者クラブ会員。2008年日伊文化協力でイタリア連帯の星勲章「カヴァリエーレ章」受章。2009年TBS番組コメンテーター。 著書に『日本の発言力と対外発信 「静かなる有事」を超えて』(ホルス出版、2018年)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
新版 波浮の港
¥1,870
発行:2021年5月10日 四六判上製 184頁 ●内容紹介● 子ども時代の波浮の港の思い出 島の自然と生活 波浮の港を開削した秋廣平六のこと ●目次● Ⅰ 波浮の港の思い出──子どもたちは見ている 第1章 父の死に立ち会う 第2章 大阪の叔父さん 第3章 父の回想 第4章 史郎ちゃん、六ちゃんの思い出 第5章 牛乳配達の思い出 第6章 亮治兄の思い出 第7章 島の夏 第8章 島の春 第9章 波浮の先生達 第10章 明彦兄の思い出 第11章 母の思い出 第12章 波浮教会の思い出 第13章 闘病生活 第14章 藤井先生の思い出 第15章 島の雨と風 第16章 死と向き合う 第17章 六ちゃんとの劇的な再会 第18章 動物たち 第19章 史郎ちゃんを語る 第20章 英郎兄さんのこと 第21章 父と母の往復書簡 第22章 皆さんの感想文から Ⅱ 私の平六伝 1 波浮中学校の校歌 2 見晴らし台の平六像 3 平六のお墓 4 君津市植畑にある平六生誕の地の碑 5 妻康子の古文書の勉強 6 富津の方との不思議な出会い 7 菱田忠義氏のこと 8 私の心の中の平六像 あとがき 新版 あとがき ●著者紹介● 昭和18年12月12日、伊豆大島波浮港に生まれる 波浮小学校・波浮中学校卒業 都立日比谷高校、東京大学法学部卒業 衆議院法制局入局 昭和47年4月~49年3月 司法研修所 昭和49年4月 第二東京弁護士会弁護士登録、中川法律事務所勤務 平成1年3月 新橋レンガ通り法律事務所を開設 平成13年10月 六番町総合法律事務所を設立 平成26年10月 九段坂総合法律事務所を設立し、現在に至る。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
ガーベラを思え:治安維持法時代の記憶
¥1,650
発行:2021年1月25日 四六判並製 176頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「しんぶん赤旗 日曜版」(2021年5月23日) ●内容紹介● 母が決して語ることのなかった「拷問」の記憶── 臨床心理士である月子は、母・琴が、戦時下における逮捕・拷問のフラッシュバックに苦しんでいることに気が付いていた。しかし琴は、当時の記憶について語ることなく逝ってしまう。良家の子女であった琴が、なぜ思想犯として逮捕されたのか。 文学を愛した両親が遺した作品に導かれるように、月子は家族の歴史を辿り始める── 治安維持法の時代を生き延びた、家族の物語 ●目次● 第一章 異界の境界域 第二章 琴の生きた道 第三章 時はめぐる 第四章 瑛子の生きた道 第五章 戦火を生き延びて ●著者紹介● 横湯園子(よこゆ・そのこ) 前中央大学教授、元北海道大学教授。臨床心理士。 国立国府台病院児童精神科病棟児対象の治療的教育に関わり、都道府県長期研究生として東京大学教育学部にて研究。千葉県市川市教育センター指導主事を経て、女子美術大学助教授、北海道大学教授、中央大学文学部教授。定年退職後はフリーの心理臨床家として子ども・青年の諸事に関わる。主な著書に『教育臨床心理学』(東京大学出版会)、『ひきこもりからの出発』(岩波書店)、『魂への旅路』(岩波書店)、『子ども心の不思議』(柏書房)など。訳書にタシエス『名前をうばわれたなかまたち』(さ・え・ら書房)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
夕日と少年兵:八路軍兵士となった日本人少年の物語
¥1,870
発行:2020年12月25日 四六判並製 256頁 ●内容紹介● 満州に取り残された軍国少年はやがて、 自ら志願して中国人民解放軍の兵士となった── 満州で敗戦を迎え、帰還の願いもかなわず寒村で暮らし始めた日本人一家。極貧の一家を背負う元軍国少年・砂原恵は、日本人であることを隠し、「中国人として」八路軍(=中国共産党軍)に入ることを決意する。恵は身も心も中国に捧げ国共内戦を戦い、朝鮮戦争に出撃するが、上層部に日本人であることを知られてしまう。 激動の時代を生き抜いた中国残留日本人、 衝撃の実話をもとに描かれた真実のストーリー ●目次● 第一章 父の死/第二章 ソ連軍侵攻、敗戦/第三章 北鎮県六台子村/第四章 豚飼い・牛飼い/第五章 搾取/第六章 土地改革/第七章 八路軍に/第八章 師団偵察隊/第九章 規律違反/第一〇章 遼瀋戦役/第一一章 平津戦役/第一二章 潜入偵察/第一三章 母親との再会/第一四章 朝鮮戦争へ/第一五章 北朝鮮将校を怒鳴りつける/第一六章 英雄的行為と反省文/第一七章 君は何者か?/第一八章 第七航空学校/第一九章 老東北航校/第二〇章 日本語教育/第二一章 別れ/第二二章 帰国/エピローグ/あとがき ●著者紹介● 土屋龍司(つちや・りゅうじ) 1951年 静岡県裾野市生まれ 1975年 防衛庁入庁 在英大使館参事官、防衛庁国際企画課長 防衛庁人事第一課長 大阪防衛施設局長、札幌防衛施設局長等 2006年防衛庁退職、会社勤務。 著書に『雪の曙──幕末に散った松前藩士たち』(2009年柏艪舎)、 『翼よ、よみがえれ!──中国空軍創設に協力した日本人兵士の物語』(2015年花伝社)。訳書に『国防の変容と軍隊の管理』(デイビッド・チューター著、2003年朝雲新聞社)。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
東大闘争の天王山:「確認書」をめぐる攻防
¥6,600
発行:2020年12月10日 A5判上製 760頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「図書新聞」(2021年2月27日3485号) 「週刊読書人」(2021年2月26日号) 「J-CASTニュース」(2021年1月7日) ●内容紹介● 東大闘争の全貌を、50年後に初めて解明 学生・院生たちの不屈の闘争、大学当局・教授たちの対応、加藤執行部との秘密交渉、全共闘の暴力とボス交、政府・文部省の策動などを、膨大な資料と記録を駆使して読み解いた、東大闘争の新たな全体像。 主役の一般学生が、歴史的な「確認書」を勝ち取り、東大闘争は勝利した── ●目次● 第一章 一九六八年一〇月までの学生側の動き 第二章 一九六八年一〇月までの教官層の動き 第三章 加藤執行部の発足と一一月~一二月の激闘 第四章 入試をめぐって(一九六八年一二月) 第五章 1・10 七学部集会直前の動き 第六章 1・10 七学部集会、1・10 七学部代表団交、1・10 確認書 第七章 一月一〇日夜から2・11 七学部代表団交直前まで 第八章 2・11 七学部代表団交 第九章 東大闘争とは何であったのか 〔補論〕東大闘争と利己主義、利他主義──柔らかい利他主義を提唱する── ●著者紹介● 河内謙策(かわうち・けんさく) 1946年富山県高岡市で生まれる。1965年東京大学入学、東大闘争時には、法学部緑会委員・七学部代表団員、1971年東京大学法学部卒業。株式会社大月書店に勤務後、1988年より現在まで弁護士。2001~2002年にはハーバード大学ライシャワー日本研究所の客員研究員、2002~2003年には北京外国語大学へ語学留学。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
万人坑に向き合う日本人:中国本土における強制連行・強制労働と万人坑
¥1,870
発行:2020年11月25日 A5判並製 248頁 ●内容紹介● 日本の侵略・加害が生み出した負の遺産、万人坑。 中国全土に現存する万人坑に向き合う三人の日本人に迫る。 日中戦争時に日本の民間企業により強制労働させられた中国人は四〇〇〇万人、そのうち一〇〇〇万人が死亡したと推定される。 犠牲者が捨てられた「人捨て場」は万人坑と呼ばれ、二一世紀の今も中国各地に数え切れないほど現存している。 現地に通い続け、さまざまな関わりを持ち続ける三人の日本人の半生を通して、万人坑が告発する日本の侵略責任を考える。 ●目次● 第一部 大東仁さん 第一章 中国人強制連行・強制労働と大石橋マグネサイト鉱山万人坑 第二章 大東仁さんと大石橋マグネサイト鉱山万人坑 第二部 舟山守夫さん 第三章 張鳳嶺さん その一 大石橋虎石溝万人坑をたった一人で守った四〇年 第四章 舟山守夫さんと大石橋虎石溝万人坑 第五章 張鳳嶺さん その二 JR東海労働組合の墓参と大石橋市人民政府交渉 第三部 野津加代子さん 第六章 野津加代子さんと「万人坑を知る旅」 第七章 遼寧省の万人坑を訪ねる ●著者紹介● 青木 茂(あおき・しげる) 平和を考え行動する会・会員 撫順の奇蹟を受け継ぐ会・会員 日本中国友好協会・会員 長良川河口堰建設に反対する会・会員 アイヌとシサムのウコチャランケを実現させる会・会員 NPO法人ナショナルトラスト=チコロナイ・会員 著書 『日本軍兵士・近藤一──忘れえぬ戦争を生きる』風媒社、2006年 『二一世紀の中国の旅──偽満州国に日本侵略の跡を訪ねる』日本僑報社、2007年 『万人坑を訪ねる──満州国の万人坑と中国人強制連行』緑風出版、2013年 『日本の中国侵略の現場を歩く──撫順・南京・ソ満国境の旅』花伝社、2015年 『華北の万人坑と中国人強制連行──日本の侵略加害の現場を訪ねる』花伝社、2017年 『華南と華中の万人坑──中国人強制連行・強制労働を知る旅』花伝社、2019年 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
パンデミックの政治学:「日本モデル」の失敗
¥1,870
発行:2020年10月25日 四六判並製 272頁 ●内容紹介● 新型コロナ第一波対策に見る日本政治 ──自助・自己責任論の破綻 なぜPCR検査を受けられないのか。経産省主導の官邸官僚政治、 1940年オリンピック中止の二の舞に隠れた政府の思惑、 アベノマスクの真相、WHOをめぐる国際的な情報戦…… 2009年メキシコで新型インフルエンザ流行を体験した政治学者は、 2020年日本の新型コロナ対策に731部隊の亡霊を見た ●目次● はじめに──「日本モデルの成功」から憲法改正へ? 第一部 安倍内閣「健康・医療戦略」の蹉跌 1 未知との遭遇──パンデミック第一波と日本モデル 2 感染源をめぐる米中情報戦とWHO 3 自国ファーストと政治的リーダーシップ 4 専門家会議、感染研と731部隊の亡霊 5 官邸官僚主導のアベノマスクの悲喜劇 6 東京オリンピックはどうなる 第二部 2009年パンデミックの経験──発症地メキシコ滞在記 ●著者紹介● 加藤哲郎(かとう てつろう) 一橋大学名誉教授。1947年岩手県盛岡市生まれ。東京大学法学部卒業。博士(法学)。英国エセックス大学、米国スタンフォード大学、ハーバード大学、ドイツ・ベルリン・フンボルト大学客員研究員、インド・デリー大学、メキシコ大学院大学、早稲田大学大学院政治学研究科客員教授、などを歴任。専門は政治学・現代史。インターネット上で「ネチズン・カレッジ」主宰。 著書に『20世紀を超えて』『情報戦の時代』『情報戦と現代史』『「飽食した悪魔」の戦後』『731部隊と戦後日本』(花伝社)、『ワイマール期ベルリンの日本人』『日本の社会主義』(岩波書店)、『象徴天皇制の起源』『ゾルゲ事件』(平凡社)、など多数。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
ウサギと化学兵器:日本の毒ガス兵器開発と戦後
¥1,650
発行:2020年5月20日 四六判並製 176頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「朝日新聞 とれたて!この3冊欄」(2020年7月22日) 「J-CASTニュース」(2020年6月10日) ●内容紹介● アジア太平洋戦争末期、父が連れ帰った一羽のかわいいウサギ。 「セッコのウサギ」と名付けられるものの、ある朝突然姿を消してしまう…… 「私のウサギを返して!」 戦時下に消えたウサギを追いかけるうち、 思いがけず戦前日本の化学兵器開発とその傷痕を辿ることに―― 知られざる化学兵器開発の「その後」と、現代にまで及ぶ被害の実相 ●目次● 第一章 相模海軍工廠 第二章 「大久野島 毒ガス工場」 第三章 登戸研究所と七三一部隊 第四章 遺棄された化学兵器 ●著者紹介● いのうえせつこ 本名井上節子。1939年岐阜県大垣市生まれ。横浜市在住。県立大垣北高校・京都府立大学卒。子ども、女性、平和などの市民運動を経て女性の視点で取材・執筆・講演活動。フリーライター。一般社団法人審査センター諮問委員。一般社団法人AV人権倫理機構監事。NPO法人精舎こどもファンド代表。NPO法人あんしんネット代表。 著書として、『地震は貧困に襲いかかる──「阪神・淡路大震災」死者6437人の叫び』(花伝社)、『女たちの辞世の句──色此岸から夢彼岸へ』(環境デザイン研究所)、『女子挺身隊の記録』『占領軍慰安所──敗戦秘史 国家による売春施設』『子ども虐待──悲劇の連鎖を断つために』『女性への暴力──妻や恋人への暴力は犯罪』『高齢者虐待』『多発する少女買春──子どもを買う男たち』『AV産業──一兆円市場のメカニズム』『買春する男たち』『新興宗教ブームと女性』『帰ってきた日章旗──ある二等兵の足跡・太平洋戦争再考』(新評論)、『主婦を魅する新宗教』『結婚が変わる』(谷沢書房)、『海と緑の女たち──三宅島と逗子』(社会評論社)、『78歳 ひとりから』(私家版)。ほか共著多数。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
歴史が眠る多磨霊園
¥1,980
発行:2019年11月25日 A5判並製 256頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「新潟日報」(2020年3月1日) 「神奈川新聞」(2020年2月16日) 「南日本新聞」(2020年2月2日) 「大分合同新聞」「河北新報」「佐賀新聞」「信濃毎日新聞」「上毛新聞」「徳島新聞」(2020年1月19日) 「福島民報」「北國新聞」(2020年1月11日) ●内容紹介● あの人も、この人も、こんな人まで―― 近現代史の宝庫「多磨霊園」で歴史散策 日本初の公園墓地であり、東京ドーム27個分の広大な面積に40万の御霊が眠る多磨霊園。 文学者、政治家、芸術家、学者・文人、実業家、芸能人、軍人から反戦平和に生きた人まで、明治~平成期に活躍した著名人の墓所を厳選して紹介し、その生涯と生きた時代に迫る。 [多磨霊園に眠る、本書で取り上げた主な著名人] 有島武郎、三島由紀夫、長谷川町子、高橋是清、岡田啓介、大平正芳、美濃部達吉、新渡戸稲造、内村鑑三、井深大、ヴィクトル・スタルヒン、岸田今日子、岡本太郎、向田邦子、ラス・ビハリ・ボース、東郷平八郎、山本五十六、樺美智子、浅沼稲次郎、徳田球一 老舗人気サイト待望の書籍化! ●書評・紹介記事情報● 「新潟日報」(2020年3月1日) 「神奈川新聞」(2020年2月16日) 「南日本新聞」(2020年2月2日) 「大分合同新聞」「河北新報」「佐賀新聞」「信濃毎日新聞」「上毛新聞」「徳島新聞」(2020年1月19日) 「福島民報」「北國新聞」(2020年1月11日) ●目次● 第1章 作家・小説家たちが眠る多磨霊園 第2章 文人・政治家が眠る多磨霊園 第3章 夢を追い続けた人が眠る多磨霊園 第4章 多磨霊園に眠るアスリートとオリンピック 第5章 多磨霊園に眠る芸能人たち 第6章 芸術家・音楽家が眠る多磨霊園 第7章 "事件"の人が眠る多磨霊園 第8章 日本最大のクーデタ事件「二・二六事件」と多磨霊園 第9章 軍人が眠る多磨霊園 第10章 戦争に反対した人、これを弾圧した人が眠る多磨霊園 終 章 多磨霊園について ●著者紹介● 小村大樹(おむら・だいじゅ) 掃苔家・多磨霊園著名人研究家。1976年生まれ。1997年、大学生の時に多磨霊園の横にある石材屋でバイトをしたことをきっかけに多磨霊園に眠る著名人墓地の散策を始める。1998年、「歴史が眠る多磨霊園」のホームページを制作。足で一基一基お墓を調査し、毎週更新を20年間休まず実施(現在も継続中)。掲載している人物は3000名を超える。サイトを通じて多くのご遺族と親交し、歴史学者や郷土史家、出版社らへの情報提供も行う。『有名人の墓巡礼』(扶桑社ムック)では一部執筆を担当。中学社会科・高校地理歴史の免許を取得し、通信制高校で教壇にも立つ。 本業はキャリアアドバイザー、メンタルコーチ、心の整え屋、未来コーディネーター。NPO法人スポーツ業界おしごとラボ理事長、一般社団法人ファンダシオン理事、小村スポーツ職業紹介所所長。一般社団法人日本トップリーグ連携機構で2020年東京オリンピックに向けてホッケー普及活動等の仕事に従事後、三菱総合研究所の選手のセカンドキャリア事業プロジェクトメンバー、デュアルキャリア推進など多方面で活躍している 「歴史が眠る多磨霊園」サイト http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/ ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
日本近世の都市・社会・身分:身分的周縁をめぐって
¥2,420
発行:2019年9月25日 A5判 並製 314頁 ●内容紹介● 日本近世の重層的社会像に迫る! 「士農工商」から諸社会集団の「重層と複合」へ 多様な身分集団を統一的に把握する、 <集団><関係><場>をキーワードとする方法的模索 すべての歴史学徒へ贈る、歴史の読み方・とらえ方 ●内容紹介● Ⅰ 日本近世の都市社会と身分 第1章 近世身分制研究の展開 第2章 日本近世の都市社会史をめぐって 第3章 都市における貧困と救済──アジア・ヨーロッパの近世身分社会の〈比較類型史〉から 第4章 日本近世の社会的結合 Ⅱ 身分的周縁論の模索 第1章 身分的周縁と歴史社会の構造 第2章 「近世の身分的周縁」によせて 第3章 近世大坂の身分的周縁 Ⅲ 先学に学ぶ──山口啓二・鈴木良・永原慶二氏の人と学問 第1章 山口啓二氏を偲ぶ 第2章 『東松山市の歴史』と『鎖国と開国』 第3章 新しい地域史の創造 第4章 時代に向き合って生きる──『山口啓二著作集』の刊行によせて 第5章 鈴木良氏の近代史研究に学ぶ──地域史研究の立場から 第6章 鈴木良氏の近代史研究の展開 第7章 歴史学の方法をめぐって──永原慶二『世紀日本の歴史学』に触発されて 補論 私の歴史学入門 ●著者紹介● 塚田孝(つかだ・たかし) 1954年生まれ。東京大学史料編纂所助手を経て、1988年4月より大阪市立大学文学部に 移り、現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻は日本近世史。 著書に、『近世日本身分制の研究』(兵庫部落問題研究所、1987年)『近世身分制と周縁社会』(東京大学出版会、1997年)、『近世身分社会の捉え方―山川出版社高校日本史教科書を通して―』(部落問題研究所、2010年)、『都市社会史の視点と構想―法・社会・文化―』(清文堂出版、2015年)、『大坂 民衆の近世史―老いと病・生業・下層社会―』(ちくま新書、2017年)などがある。 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
華南と華中の万人坑:中国人強制連行・強制労働を知る旅
¥1,870
発行:2019年8月10日 A5判 並製 248頁 ●書評・紹介記事掲載情報● 「歴史地理教育」2020年3月号(No.906) ●内容紹介● 万人坑=人捨て場を知る旅を通じて確認する 侵略と加害の実態 自ら引き起こした侵略戦争において日本が中国本土に残した傷跡、万人坑。 中国人強制連行・強制労働の膨大な犠牲者が埋められた現場と、 当時を知る人たちの証言を前に、私たちの歴史認識がいま問われている―― ●書評・紹介記事情報● 「歴史地理教育」(2020年3月号 No.906) 「しんぶん赤旗日曜版」(2019年10月22日) ●目次● 第一部 海南島の万人坑を訪ねる 第一章 海南島 第二章 八所港万人坑 第三章 石碌鉄鉱万人坑 第四章 「朝鮮村」・南丁千人坑 第五章 田独鉱山万人坑 第六章 陵水后石村万人坑 第七章 月塘村三月二一日惨案 第八章 北岸郷六月一日惨案 終 章 海南島は惨劇の島だった 第二部 長江流域の万人坑を訪ねる 第一章 長江 第二章 重慶 第三章 常徳 第四章 厰窖 第五章 武漢 第六章 淮南 第七章 南京 終 章 中国人強制連行・強制労働と万人坑 ●著者紹介● 青木茂(あおき しげる) 平和を考え行動する会・会員 撫順の奇蹟を受け継ぐ会・会員 日本中国友好協会・会員 長良川河口堰建設に反対する会・会員 アイヌとシサムのウコチャランケを実現させる会・会員 NPO法人ナショナルトラスト=チコロナイ・会員 著書 『日本軍兵士・近藤一――忘れえぬ戦争を生きる』風媒社、2006年 『二一世紀の中国の旅――偽満州国に日本侵略の跡を訪ねる』日本僑報社、2007年 『万人坑を訪ねる――満州国の万人坑と中国人強制連行』緑風出版、2013年 『日本の中国侵略の現場を歩く――撫順・南京・ソ満国境の旅』花伝社、2015年 『華北の万人坑と中国人強制連行――日本の侵略加害の現場を訪ねる』花伝社、2017年 ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
歴史と文学:歴史家が描く日本近代文化論
¥4,950
発行:2019年7月25日 A5判 上製 496頁 ●内容紹介● 日本近代と対峙した 作家・芸術 家たちの苦悩と格闘 交錯する「文学的意識」と「歴史意識」 島崎藤村、谷口善太郎、原田琴子、藤田嗣治、石川達三、難波英夫、相馬愛蔵、相馬黒光……。文学者・芸術家らの作品や生き方から、同時代を縦横に考える── ●書評・紹介記事情報● 「しんぶん赤旗日曜版」(2019年9月22日) ●目次● 第1章 島崎藤村の『破戒』をめぐって 第2章 谷口善太郎『綿』の普遍性と科学性 第3章 原田琴子の反戦思想と家族制度批判 第4章 石川達三『生きてゐる兵隊』考 第5章 美術展覧会を歩く 第6章 社会運動家難波英夫とその人道主義的源流 第7章 相馬愛蔵と相馬黒光 人名索引 ●著者紹介● 成澤榮壽(なるさわ えいじゅ) 1934年 東京市生まれ 現 在 部落問題研究所会員・日本ペンクラブ会員・日本民主主義文学会会員 1962年 早稲田大学大学院文学研究科(史学専攻)修了 日本近代史 同 年 東京立正高等学校教諭(~81年) 1990年 長野県短期大学教授(~96年) 1996年 長野県短期大学長(~2000年) その間98年から全国公立短期大学副会長を務め、2000年からは顧問として『公立短期大学50年誌』を編纂。 1960年 部落問題研究所研究員を委嘱され、以後、評議員(66~75年)、理事(75~2018年)を務め、2年間の理事長代行を経て、2002年 理事長(~2018年) 1975年 国民融合をめざす部落問題全国会議の発起人の1人となり、事務局長(75~96年)、代表幹事(89~2016年) 著書 『日本歴史と部落問題』(1981年、部落問題研究所。日本図書館協会選定図書)、『人権と歴史と教育と』(1995年、花伝社)『部落の歴史と解放運動 近代篇』(1995年、部落問題研究所)、『歴史と教育 部落問題の周辺』(2000年、文理閣)、『島崎藤村「破戒」を歩く』上・下(2008年・2009年、部落問題研究所)『美術家の横顔 自由と人権、革新と平和の視点より』(2011年、花伝社)、『伊藤博文を激怒させた硬骨の外交官加藤拓川』(2012年、高文研)ほか ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net
-
シベリア出兵:「住民虐殺戦争」の真相
¥1,650
発行:2019年1月25日 四六判並製 160頁 ●内容紹介● 知られざるシベリア出兵の謎 1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。 実際に起こったのは、極限状態の日本軍兵士によるロシアの村落焼き討ちと、 赤軍パルチザンによる日本の居留民への虐殺だった―― シベリア抑留生存者が出会った〈戦争〉の実態 重複する加害と被害 ●書評・紹介記事情報● 「中日新聞」(2019年3月6日) ●目次● 第一章 イワノフカ事件──加害のロシア人集落焼き討ち 第二章 田中大隊の全滅──復讐心をあおった軍国美談 第三章 「拡大派兵」の強行──傀儡政権の樹立を策動 第四章 日本兵の懊悩(おうのう)──本当の敵は誰なのか 第五章 尼港事件──被害の日本人集落焼き討ち おわりに 主な引用文献 ●著者紹介● 広岩 近広 (ひろいわ ちかひろ) 1950年大分県生まれ。1975年に毎日新聞社に入社、大阪本社編集局次長を経て2007年から専門編集委員に就任し原爆や戦争を取材・執筆。第22回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞。2016年から客員編集委員 主な著作 「被爆アオギリと生きる―語り部・沼田鈴子の伝言」(岩波ジュニア新書、2013年) インタビュー集「わたしの<平和と戦争>」(集英社、2016年) ※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。 ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。 info@kadensha.net