1/1

日本のデジタル社会と法規制:プライバシーと民主主義を守るために

¥2,750 税込

この商品は送料無料です。

ISBN 978-4-7634-2087-9
C0032
発行:2023年10月25日
四六判並製  332頁


●内容紹介●
デジタル社会の光と影──
マイナンバー制度/GIGAスクール構想/デジタル庁の設立など、「行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなる」日本のデジタル政策。
プライバシーを侵害する情報収集や消費行動の誘導、フェイクニュースや投票行動の操作など、世界中で警鐘の鳴らされる“デジタル社会の影”に、この国の法は対応可能か?

課題山積のデジタル社会化に、「法」は何ができるのか?


●目次●
第1章 二〇一〇年以後のデジタル社会の進展
第2章 顔認証システム、AIによる情報処理、フェイクニュース
パネルディスカッション①デジタルプラットフォーマーに対し、世界はどのように取り組んでいるか
第3章 政府が目指しているデジタル社会とは?
コラム①地方自治体における個人情報保護をめぐる問題点
パネルディスカッション②我が国のデジタル化はどうあるべきか
第4章 プライバシー権保障のための仕組み
コラム②主権者の幸福に資するデジタル社会とは? 


●監修者紹介●
武藤糾明(むとう・ただあき)
福岡県弁護士会。1997年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会実行委員長。日弁連情報問題対策委員会副委員長。監視カメラ・顔認証システム、秘密保護法等を担当。住基ネット訴訟、マイナンバー訴訟、ハンセン病訴訟、B型肝炎訴訟などに関与。論文に、「実装される監視社会化ツール」(『世界』2021年4月号)、医療情報の結合とプライバシーの危機」(『月刊保団連』2023年2月号)など。

吉澤宏治(よしざわ・こうじ)
山梨県弁護士会。1999年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会事務局長。日弁連情報問題対策委員会副委員長。同秘密保護法・共謀罪法対策本部事務局次長。共通番号制度、秘密保護法等を担当。

坂本団(さかもと・まどか)
大阪弁護士会。1993年弁護士登録。日弁連情報問題対策委員会元委員長。大阪大学法科大学院客員教授。主な著書は、『開かれた政府を求めて』(共著、花伝社、1995年)、『情報公開・開示請求実務マニュアル』(共著、民事法研究会、2016年)、『名誉毀損の法律実務―実社会とインターネット』(共著、民事法研究会、2014年)など

二関辰郎(にのせき・たつお)
第二東京弁護士会。1994年弁護士登録。ニューヨーク州弁護士。最高裁司法研修所教官、日弁連情報問題対策委員会委員長、BPO放送人権委員会委員長代行などを歴任。共著に『エンタテインメント法実務』(弘文堂、2021年)、『新基本法コンメンタール 情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法』(日本評論社、2013年)など。

水永誠二(みずなが・せいじ)
東京弁護士会。1989年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会副委員長。日弁連情報問題対策委員会委員長。マイナンバー問題等を担当。住基ネット差止訴訟、マイナンバー訴訟などに関与。論文に、「プライバシー保障のための『同意』のあり方」(『月刊保団連』2023年9月号)など。

野呂圭(のろ・けい)
仙台弁護士会。2000年弁護士登録。日弁連情報問題対策委員会前事務局長。仙台弁護士会会長。マイナンバー訴訟等に関与。

山口宣恭(やまぐち・のぶやす)
奈良弁護士会。2001年弁護士登録。著書に、『個人情報保護法改正に自治体はどう向き合うべきか』(共著、信山社、2022年)など。日弁連では、個人情報保護条例、公文書管理条例などを担当。

瀨戸一哉(せと・かずや)
埼玉弁護士会。2009年弁護士登録。第64回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会事務局次長。日弁連では、感染者対策と個人情報保護、刑事手続きにおける個人情報の取扱いなどを担当。


※発送完了のメールが届きましたら、数量変更及びキャンセルは原則お断りさせていただいております。
ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。
info@kadensha.net

  • レビュー

    (7)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,750 税込

送料無料

メールマガジンを受け取る

新刊情報をお届けいたします。
最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品